- 子供の危険回避に必要なべビーゲートをどこにつけたらいいか迷われている方へ
- 子供さんがハイハイや歩き始めてそろそろベビーゲートが必要かも?と思われてる方へ
我が家の実際に実践しているベビーゲートについての記事です。
こんばんは。
今日の晩御飯はおでんでした!
寒い季節には最高ですよね〜!!
もうすぐ引っ越しの我が家です。
ここまでくるのは長かったです。
今のマンションもすごくいいのですが、家族の人数が多いこと、パパも私も育ったのが戸建てだったのも関係するのか、戸建てに住みたいという希望があり、探しました。
今まで新築物件、中古物件も色々見て、土地で注文も考えて、やっと見つけた理想の家は中古物件です!
学校区変わるので、小学校も幼稚園も変わるので少し不安もありますが決めました!
少しリフォームするので、昨日、壁紙のサンプルが届きました!

壁紙をどのようにしたか少し紹介している記事はこちら

また新しく住む家のこと子供たちの環境の変化なども載せていきたいです!
私の中で家の中で一番といってもいいぐらいしなきゃいけないのは階段の転落対策です。
リビングに階段がある家なのでベビーゲートどんなふうにするか考えなきゃいけません。
場所別オススメのベビーゲート!
玄関
小さい子ってなんか靴が好きでしまいには靴食べたりしません!?
なので絶対必要です!
掴まり立ち出来るようになったら、鍵を開けたりドアを開けたりもしかねません!

キッチン
キッチンは危険がいっぱい!!
絶対必要です!!


リビング
このマンションはリビングに和室があるタイプなのでここのベビーゲートが一番迷いました!

三女はハイハイしだすまでは問題なかったのですが、三女がハイハイしだしてからベビーゲートしないと長女次女のおもちゃが細かいし誤飲になると大変なので。
そして友達にこうしたらどう?とアドバイスもらって設置したのが、このタイプです!
家具で倒れないように抑えています!
引越し後戸建てになったので階段への対策
階段は特に要注意しなければいけないと思います!



ベビーゲートについて
我が家はこんなに?というぐらいベビーゲートをつけています。
通る時とか面倒なこともあるし、みた感じもごちゃごちゃしてしまいますが、注意は万全に!
ふと目を離した瞬間に何が起こるか分かりません!
何か起こってからでは遅いので起こる前に対策が必要だと思います!
このベビーゲートを取り外す時、きっと少し育児が落ち着いてきているのかな。その頃ふと大変だった今を思い出して寂しくなったりするかもしれませんね。

ベビーゲートでお悩みの方の参考に少しでもなればなと思います。
コメント